2018年1月31日水曜日

ずっと聴きたかった松下誠「First Light」がAmazon Music Unlimitedにあった

80年代前半、オイルショックも乗り越え、日本経済がもしかしてこの先半永久的に栄えるのではないかと思われていた時代、それまで裏方だったスタジオミュージシャンたちがレコード会社の潤沢な予算を消化するかのように、というのは嘘で、それぞれのミュージシャンのやりたい音楽や素晴らしいパフォーマンスを前面に出し、それでいて心地よい極上の楽曲で、まさにニッポンのミュージシャンの底力を見せつけるかのように、次々とアルバムを出しました。

ロック、フュージョン、そして落ち着いた大人のロック(AOR)。彼らは遊び感覚で何か作ったのかもしれませんが、心地よい16ビートのサウンド、スラップで飛び跳ねるベースライン、要所を決めるキレキレのギターのカッティング、ジャズっぽいテンションコードを薄く鳴らすエレピやストリングス、そして軽く歪ませ、コーラスやリバーブで奥行きを出して美しいメロディからワイルドなサウンドを出すギターソロetc.

とにかく、とんでもなく格好いい音だったのです。

そんなバブリーな一流ミュージシャンが作るサウンドでも、オトナの都会の夜を思わせる雰囲気と疲れずに心地よく聴けるのに、よく聴くと実はかなり凄いことをやっているのが、ギタリスト松下誠のファーストアルバム「First Light」でした。


知る人ぞ知る職人ギタリストのファーストアルバムということで、当時ギターマガジンやサウンド&レコーディングマガジンなど、音楽専門誌でずいぶん取り上げられていたような記憶があります。

その後、このアルバムはCD化されたのですがロットが少なかったようで、入手しそびれてしまいました。断片的に入手できるサウンドなどで曲を聴いていましたが、通しで聴きたいものだとずっと思っていました。

今回、Amazon Music Unlimitedに入っていないか探したところ、何としっかりと入っていました。勢いで加入したこのサービスですが、これが聴けるなら月額980円は全然OKだよ、と思いました。



各パートを、当時のスタジオシーンでも売れっ子な豪華メンバーで固められています。また要所に美しいコーラスが入りますが、これは松下さん本人の多重コーラスで必聴のコーラスアレンジです。

また当時、Steely Dan(スティーリー・ダン)というスーパーバンドが解散してその中核メンバーであったDonald Fagen(ドナルド・フェイゲン)が「The Nightfly」という人類史に残るような名盤を出したばかりでした。

一流ミュージシャンが憧れるスーパーミュージシャンということで、この頃出された一流ミュージシャンのアルバムでは随所にこのアルバムのアレンジやコード進行からパクったと思われるアレンジやフレーズが出て来ます。

井上鑑先生のアルバム「預言者の夢」の最初の曲のイントロでは、いきなりSteely Danの名曲「Josie」のイントロの影響受けまくりと思われるサウンドが聴こえてきますし、巨匠・山下達郎先生に至っては「Nightfly」という曲を作っています。

「First Light」でも何箇所か疑わしい音が出てきますが、特に5曲めの「Lazy Night」では何となくSteely Danの「Glamour Profession」を思わせるイントロ、そしてずばり時期的にはほぼ同じはずなのですが、図らずもDonald Fagenの「Nightfly」と対抗するような夜をテーマにしたお洒落な曲調。本家にも負けない見事な料理という感じで、思わずニヤリとしてしまいます。

AB'sの解散後は細々と音楽活動されていたようですが、ぜひギターだけでなくボーカルとしても素晴らしいサウンドを聴かせてもらえればと思います。

2018年1月25日木曜日

ロリポップサーバでWordPressの設定を保存できない場合の権限設定

最近、WordPressを使ってみようと、ロリポップの安いレンタルサーバを借りて、あれこれいじっています。

さてプラグインもいろいろあることを知り、あれもこれも入れて、いざ設定を保存したところ、書き込み権限がないというエラーが出てしまいました。

このままでは設定が保存できません。あれこれググると、WAF(ウェブアプリケーションファイアウォール)によって重要な設定ファイルの上書きが禁止になっていることを知りました。

そこでロリポップの設定画面で目的のサーバのWAFの設定をいったん外しました。設定の反映まで少し時間が掛かるようでしたが、5分くらいしてやってみたところ、無事に設定が保存されました。


無用の改ざんを防ぐために用がない時は上書き禁止にして、設定を変えたい時だけ一時的に外すという使い方が良いのかなと思います。

ということで備忘で残しておきます。知らないのは私だけだったかもしれませんが。

2018年1月18日木曜日

シングルコイルでジャジーな音が欲しくて、中華シンライン・テレキャスターSX KTL-300をゲットする

Bacchusのテレキャスターでしばらく遊んでいたのですが、もうちょっとジャジーな音が欲しくなってきました。

参考: Bacchus BTE-1Mを買う

そうなるとちょっとセミアコ風のシンラインのテレキャスターが良いのではないかと思い、BacchusやMonogramなどの海外製、またFenderやフジゲンなどの国産を見ていましたが、指板がローズだったり、フロントピックアップ(ネック側)がハムバッカーだったり。

シンラインで、指板がメイプルで、そしてフロントピックアップがハムバッカーでなくリップスティック型のシングルコイルという条件を満たすものがなかなか見つかりません。

シンライン +ハムバッカーのモデルは本家FenderでもFujigenなど国産でもいくつもあるのですが、普通にしっかりした音が出るので、あの独特の軽い音を得るには、シングルコイルのリップスティック型ピックアップを選ぶ方が私の好みに合っているように思いました。

さらに通常、ストラトキャスターやテレキャスターといったFender系のギターは21フレットが主流ですが、本国アメリカFenderの最近のモデルやFujigenなどの国産モデルではレスポールやES-335などと同様に22フレットが多いです。

上がEまで出るので、ロック、ポップス、フュージョンなどにも使えるということで、上記の条件でなおかつ22フレットのモデルがあれば一番いいとも思っていました。


あれこれ探していると、スペイン製メーカーSXの激安シンラインKTL-300が意外に作りもよく評判が良いことがわかりました。

ところが、このモデルは昔のFender同様、21フレット仕様なのでした。逆に見れば、コピーモデルとしては忠実なんですが、できれば22フレットがいいなあと悩みました。

とはいえ、どうせジャズをやりたいとフルアコも使っており、フルアコは20フレットですからそれに比べれば21でも22でも大きな問題ではないか、と思い直し、結局Amazonでポチってしまいました。

ところが、最初に届いたものはフレットの仕上げが雑でかなり弦高が高いセッティングなのにも関わらず、3フレットを抑えると手前のフレットに当たってしまい、音がビビる状態でした。こういうハズレが混じるのは、さすが中華ギターではあります。

私はこれだけ物欲ライフを送っていて、しょっちゅうガジェットを新品だけでなく中古でも買っていても、わりと当たりばかり引いているのですが、これは製造技術が低く、意外にハズレ率が高いということかもしれません。

すぐにAmazonサポートに初期不良だから交換してほしい旨を連絡したところ、30分もしないうちに返信が来て、不良品を1ヶ月以内に返送するということで、すぐに代替品を送ってもらいました。


スチール製の弦がフレットやボディを傷つけないよう、保護シートが巻いてあるのはなかなか好感が持てます。ピックガードにアメリカ合衆国のシールが貼ってありますが、よく見ると、「American Swanp Ash」の文字が書かれています。

これは、アメリカ製のスワンプアッシュ材をボディに使っているということです。安いバスウッドやBacchusでお馴染みだったポプラ材より、昔のFenderに近い木材を使っているということです。実際に写真を見ていただければ分かるように、単番でなく3ピースの木材を使っています。

 前回の雑なフレット処理と同じ症状がないか、自分の好みの弦高にセッティングして、1フレットから21フレットまで順番に音の鳴りをチェックしました。幸い、音のビビリや詰まりはなかったので、一安心です。

あとは安ギターによくあるフレット脇の粗い仕上げですが、1〜2万円くらいの安ギターでは仕上げはひどいです。楽器屋でチェックしますが、フレットのギザギザが酷くて、指先が擦り切れそうになる感じです。

逆にBacchusとかは多少個体によっては粗いところはあるものの、廉価版の中ではいい方です。

もちろん、当たり外れはあるし、楽器店に行くたびにチェックしていますが、最近のモデルはわりとイマイチな、ザラザラしたものが多い気がします。

まあ1万円で贅沢言うな、と言われるとそれまでですし、やはり綺麗に仕上げてあるハイエンドのモデルにはかなわないです。


それからFenderの弟分と言われるSquierは、値段は3万とか5万しますが、これも値段のわりには完成度はイマイチ。看板料が高すぎでしょう。

20年前のフジゲン製のMade in Japanストラトキャスターを持っていますが、同じ値段で今の6〜8万円のモデルと張り合えるレベルなので、昔の良いSquierを知っているオールドユーザーとしては、ちょっとならず残念です。

ではSXの仕上げはどうかというと、やはり廉価版中華ギターらしく、細かい作りは粗いところもあります。

なぜか高級なテレキャスターカスタムのように指板の左右はバインディングが施されています。フレットのサイドの仕上げについては、ところどころ指が少し引っ掛かるところもありますが、先ほど列挙した売値1万円ちょいの廉価ギターに比べると、ちょいマシです。

たとえばfホールの脇は少し粗いところやバリも出ています。

またフロントピックアップも微妙に垂直ではない角度で取り付けられています。

その辺はもうFender系の工業製品ギターなんで、気にしません!!


ペグですが、きちんとトルク調整機能付きで、最初は弦の弛みを取りつつ弾いていましたが、その後はチューニングの狂いもなく、しっかりした作りです。

半日後に一部の弦で1-2Hzくらい音が低くなっていましたが、2日目以降はかなり安定してきました。

またボディやネックには表面にグロス処理がなされており、テカテカ光沢があります。汗っかきの人には少し滑りが悪くなるとも言われますが、見た目は高級感があります。

さらに凄いのは、なぜか指板表面にまでグロス処理が施されています。

普通、指板はそのまま未処理もしくは薄い塗装で木材が出ていますが、この後しばらく弾いているとどうなるのか、怖いやら楽しみやら。

適当にスレてオールドFenderみたいな味が出てくると格好いいのですが。

このモデルの1つの特徴は、ネックがUシェイプでなおかつ米国Fenderのように太めのネックであることです。逆にBacchusとかフジゲン、Ibanezはわりとスリムで手が小さい人でも弾きやすいので、Ibanezのフルアコからこちらに持ち替えると、何だか明らかに太めなので違和感を覚えるほどです。




さらに面白いのはボディがやや薄いです。通常のテレキャスターの厚みは45mmですが、SX KTL-300は40mmです。

さらにシンラインでボディが軽くネックは太いので、ナイロンや合成皮革のストラップで立って弾く場合、ヘッドの方にずるずる下がっていきます。

まあボディが軽いのは、体力下り坂の中年オヤジにとっては嬉しいことではあるのですが。

サウンドは普通にテレキャスターの音をしていて、さらにシンラインで中身半分が空洞のせいか安いリップスティック型フロントピックアップのせいか分かりませんが、乾いた軽い音なので、自分のやりたい少し古めのジャズには向いていると思います。

激しく効くわけではないですが、トーンを0まで絞るとややダークな音に、またトーンを5〜7くらいまで上げるとボサノバとかに使えるようなブライトで軽快な音が出ます。

あとはロックに使えるか、リアピックアップにして、KUSTOMの真空管アンプでゲインを上げたり、イコライザーで高音と低音をブースト気味にすると、ブルースや西海岸ロックに使えるくらいにオーバードライブした音が気持ちよく出てきます。リアピックアップはあっさり歪んでくれて、意外にパワーもあるようです。

ということで、見た目もばりばりで、意外にいろいろなジャンルに使えそうなSXのシンラインテレキャスター、しばらくは日々に練習用にメインで使っていこうと思っています。


<2018/1/31追記>
見た目も格好いいし、音もこの価格とは思えないほどいいし、がっつり使い倒したい反面、ハイエンドのギターと違ってフレット脇の仕上げが粗いのはどうにも気になります。

やむを得ず、100円ショップでダイアモンド粉末入りの細い棒ヤスリを買ってきて、暇を見てはフレット脇を磨いています。多少いい感じになってきましたが、まだ少し指先が引っ掛かる感覚は残っています。この辺は中華ギターだよな、とは思います。


<2018/4/24追記>
その後、母体はいいのに細かい作りがイマイチなので、リペア工房にお願いしてフレットの擦り合わせや全体の調整をしてもらい、見違えるほど手触りがよく、弾きやすくなりました。

参考:24,000円で買ったSX KTL-300を12,000円で国立音楽院の工房で調整してもらう

さらに自分でフロントピックアップ(ネック側)を、Fender Japanなどで使われているというGotohピックアップに交換しました。

参考: SXシンライン テレキャスターKTL-300にFender Japanと同じGotohのピックアップTL-Classicを乗せてみる