2017年10月31日火曜日

アイリスオーヤマIYM-012で希臘ヨーグルト工場を作るべし

情報通の愚妻がしょっちゅうギリシャヨーグルト「パルテノ」を食っている。冷蔵庫の目立たぬところにストックしてあり、俺は100円ローソンや地元スーパーで買う茨城県のトモエ乳業の安いヨーグルトを食っている。

ところが、先日消化具合が悪いがヨーグルトのストックがなく、やむなく愚妻のストックから希臘ヨーグルトを1つ失敬した。


明確にダメと言われているわけではないが、いちおう永年気の修練をしてきた身としては、ある種の結界が張られているのが分かる。それでも手のひらに気を集めて、妻の希臘結界を破り、ブルーベリー味を1つぐいっと掴み取る。

さっそく食ってみると、ブルーベリーの味はしないが、濃厚で粘性があって何とも言えない旨味がある。夢中になってぱくぱく食っていると、底の方からブルーベリーソースが出てきた。これを混ぜて食うのかと今更気づいたが、仕方なくブルーベリーソースだけ食う。これは普通のジャムのようだ。

それにしてもあまりに美味いので自分もちょくちょく買ってきて食うようになった。ただし、これまで巨大な100円ヨーグルトに甘んじていた身としては、この値段は痛い。国際分業の進むグローバル化時代に逆行する何でも自前主義の自分としては、これは自分で製造するしかないと思うようになった。

もともと「発酵」とか「醸造」とかに興味があったので(実際には「腐敗」しか経験がないが)、これはいい機会だと思って、ヨーグルトメーカーを導入することにした。

Amazonで調べたところ3千円前後でいろいろ買えることが分かった。選択肢はいろいろあったが、温度が1度ずつ、時間が1時間ずつ設定できるということ、またメーカーとしての実績も考え、数百円差ならいいかとアイリスオーヤマのIYM-012に決めた。


さて翌日ヨーグルトメーカーが我が家にやってきたので、さっそくヨーグルトを作ってみることにする。

パッケージを開ける。

ヨーグルトメーカー本体に加え、調理用スプーン、容器、水切りネットなど付属品も必要十分に付いている。また説明書も分かりやすい日本語で(無名メーカー製だと日本語マニュアルすらないものもある)、しかもクッキングブックまで付いている。


まずは牛乳1リットルを買ってくる。低脂肪乳とか低温殺菌乳ではなく普通の牛乳がいいようだ。パック裏の表示を見て種別が「牛乳」であるものを選ぶとよいとのことだ。

牛乳1リットルでは量が多くて、ヨーグルトを追加すると牛乳が溢れてしまう。ということで100cc程度を抜くが、秤を使って100g程度(牛乳の方が比重が重いので100ccとはいかないだろうが)を取り除ける。

次にジャムが混じらないよう注意しながら熱湯をかけて減菌した付属の長スプーンで、大さじ4杯をすくい出す。たまたま家にあったピーチ味を使ったが、次回はプレーンを買うことにしたい。


温度は27度に設定。1度単位で設定できるのがこの製品のいいところだ。

右横の切り替えスイッチでタイマーに切り替える。保温時間は8時間に設定した。もっともスマホのタイマーを使って自分で電源を切ればいいので、タイマー機能はあってもなくてもよいとは思う。

最後に下段の電源スイッチを入れると、LEDが点灯し電熱器が作動して牛乳パックが加熱され、乳酸菌が活発に活動を始める(はず)。筐体に触ると、ほんのり暖かくなってきた。

冷静に考えると、小型オイルヒーターの横に種菌を入れた牛乳パックを置いて、100円ショップの温度計で温度調節してスマホで8時間測っても同じことができそうな気がしてきたが、もう開封したのでいいか。

山善(YAMAZEN) ミニパネルヒーター ホワイト DP-B165(W)

ということで8時間後に中身を見ると、牛乳はヨーグルトのような半個体担っていた。スプーンですくうと、トロトロした粘性のある白い液体が下に落ちていく。

さっそく試食するが、味は、、、俺がいつも食っている100円ヨーグルトと同じような、やや酸味の強いチープな味である。最初だと思って警戒して300ccしか牛乳を使っていないので、それほど量はないが、若干がっかりした。


<追記1>
あれこれ調べると40度で7-8時間で作っている人が多いようだ。ということで、翌日、やや肌寒い日だったので、41度で8時間で作って見た。今度はばっちり粘性も味も希臘ヨーグルトになっていた。ということで、温度は40度くらいが良さそうだ。

また時間も8時間としたが、寒い季節は少し長めにした方が発酵が確実に行き渡るような気がする。ということで、次回は41度・9時間を目安に作ってみたい。

面倒なので水切りはしなかった。それでも上澄みがやや水っぽいがその層を食べてしまうと、中層から低層(という表記をするのは、釣りのやり過ぎか)はあの濃厚でねっとりしたギリシャヨーグルトになっているので、それでいいかとも思う。付属品に水切り器具があるので、一度はやってみようとも思うが。

<追記2>
今後の課題としては、乳酸菌といってもいろいろ種類があり、効能も異なる。例えばよく使われるブルガリア菌やサーモフィラス菌、さらにビフィズス菌、フェカリス菌、カスピ海ヨーグルトで使われるクレモリス菌、ラブレに使われている植物性乳酸菌、さらにその下にも細かい種があり、それぞれ便秘解消、アレルギー低減、美肌、胃がんの元になるピロリ菌の撃退、さらには自律神経を整えてストレスを解消する等の効能が謳われている。

それらの特性を踏まえて、いろいろ作ってみて自分の体質に合うか、合わないかといったことも含め、検証していくのも楽しくて役立つように思う。

2017年10月29日日曜日

真空管アンプKustom Tube 12Aをゲット

田舎に帰った時、近隣(といっても車で18km離れているが)のセカンドストリートで意外に面白い楽器が出ていることを発見した。


その中にひっそりあったのは12Wの真空管アンプ。別に今使っているFender Sidekick Reverb 15Wで全然不自由していないのだが、如何せん理性の働きが弱いので「真空管」という単語に勝手に身体が反応してしまい、中古価格も3,500円(税別)というのも勝手に「激安価格→超お得」と脳内変換されてしまう。


それでもすでに練習用ギターアンプは2台あるので、一晩悩む。買うに当たっていい買い物か悪い買い物か判断するため、まずはAmazonのレビューを見る。日本ではあまり出ていないようで日本のAmazonにはレビューがなく、米国Amazonに観に行く。

細部の粗探しをしてケチをつける陰湿な日本人と、とりあえず80点くらいならPerfect!とかいう雑な米国人の共同体の気質の差があり、一概に参考ならないが、このサイズと価格で考えられない、とか素晴らしいという単語が並んでいたので、翌日また18km走って買いに行く。

その時は田舎にSeventy Seven Exrubatoというジャズ専用としか思えない非力でウォームな音のセミアコを持っていたため、それをつないで時折弾いていた。

歪ませるわけでないので真空管にする必然性もないのだが、やや中域が出た、それでいて素直なトーン(逆に言えば、没個性な音で真空管である意味がないかもしれないが)は自分的には好きであった。



まず外見だが、Fender ツイードやOrangeのようなコントロールは上面にあるタイプ。スピーカーはFenderのアンプなどでも使われているCelestionが採用されている。いいのかどうかは分からないが、ギターアンプ専用ということで信用できる。


コントロールは歪み具合を決めるGain、音量Volume、それに高音(Treble)と低音(Bass)とシンプルな構成である。左下にあるスイッチでイコライザーを通すかどうかを設定できる。特に必要なければイコライザーはスキップしても良い。



最近の練習用アンプにあるような携帯電話や音楽プレーヤーをつなぐ外部入力はないが、アンプから外部スピーカーをつなぐ「EXTERNAL SPEAKER」端子、アンプの音声を直接ミキサーやオーディオインタフェースにつなぐのに便利な「LINE OUTPUT」端子がある。

12Wの非力な練習用アンプで他のスピーカーをつなぐ用途はあまり想定できないが、何かプロっぽくて気分だけは良い。

Gainを半分くらいに上げると、テレキャスターの非力なシングルコイルピックアップでもオーバードライブという感じで気持ちよく歪む。うちのハムバッカーピックアップのYAMAHA SA-700やGreco RS-100をつなぐと、これまた西海岸ロックのような気持ち良いサウンドも出る。

ということで、マーシャルで激しく歪む、とかヘヴィメタの世界には向かないが、俺のような軟弱な音楽好きが家で使うには丁度いい。

さらにいうと、気がつくと悪妻がアンプの上に座布団を敷いてソファの下に置き、そこに足を乗せてリゾートスタイルで寝そべっていた。足置きに丁度いいサイズらしい。頑丈にできているので、補助椅子に使っても大丈夫だろう。

改題します

これまで「俺様のデジタル道楽日記」というタイトルで実際、趣味の大半はデジタルガジェットで遊ぶことに時間とコストを費やしていましたが、ここ数年はデジタル道楽に費やす時間もコストも減り、代わりに1)近隣に借りた畑での野菜づくり、2)海釣り、3)前述の材料その他での料理(そば打ちやパン焼きを含む)、4)ジャズ修行と、デジタルの占める割合がかなり低下してきたので、題名を変更します。

2017年10月27日金曜日

色で変わるサビキの釣果

先週末の台風でかなりダメージを受けたと聞いたが、相変わらずコンスタントに魚は釣れているというので、久々に若洲海浜公園の釣り場に行ってみる。

すると修復中ということで堤防は入れなかったが、売店手前の岸壁と東京ゲートブリッジの南側の人工磯は利用可能ということで、平日というのに結構人の多い岸壁の空いているブロックに入り、セットアップを開始する。

左隣りの老爺は上にロケットカゴをつけたサビキ仕掛け、右隣りの同世代か少し上くらいの方は普通の上にプラカゴを付けた上カゴサビキでコンスタントにイワシを釣り上げている。

これは回遊が来ていると喜んでいつも小魚釣り(通称「おチビイジメ」(c)愚妻)で使っているピンクスキンの4号の仕掛けを下カゴでセットアップする。そしてカゴにコマセを入れて仕掛けを沈めた。左右の方を見るとタナはあまり深くないようだ。

ところが左右ではコンスタントに釣り上げているというのに、俺のところはアタリすらない。

右隣りの人に聞いてみると仕掛けを見せてくれて、「私もぜんぜんダメだったのですけど、柔らかい穂先にして、小さい針でハゲ皮(白色)にしたら急に食うようになりました。こっちの色がいいみたいです」と教えてくれた。

ということで、手持ちのストックを見たら、6号のハゲ皮があった。ちょっとイワシには大きいサイズだと思ったが、そちらを付け直して入れると、ものの30秒くらいでアタリがあり、カタクチイワシが1匹釣れた。ボウズは逃れられたので隣りの方に礼をいう。

ところが、その後たまにアタリはあるものの、ぱったり釣れなくなった。やはり6号では大きいと思い、やむなく(若洲の売店は大型釣具店と違い、定価なので割高なのだった)4号のハゲ皮サビキ仕掛けを買い、4号で再開する。


すると、隣りの方に負けず劣らず面白いようにイワシが掛かるようになった。たまにサッパも掛かるが、調理に困るのでそぉーと針から外してリリースする。


なお下カゴで開始したらその隣人の方に、「餌が下に落ちるので、上カゴの方が餌持ちがいいですよ」と助言された。しかもその方はプラカゴを針上にセットしていた。なるほど、布カゴで針が網に食い込むトラブルに襲われることがあるが、プラカゴならすぐに外れるというものだ。

気候が暖かいせいか昼過ぎても食い気は衰えず、またあちこちでコマセを撒いているせいか岸壁には大量のイワシがひっきりなしに来ていて、サヨリも来ているようなので何とか釣れないかと、もう一本の竿でウキ釣りのセッティングをしてエビを刺していたが、自分の近くには数えるほどしかサヨリは来なかった。残念。

早めに戻らないといけないので14時で上がったが、十分楽しめたかな。それにしても改めて魚がどの色を好むのかはその日にならないと分からないことが実感できた。今まで割と食ってくれるし、ダメなら針にイソメを付けて強制トリックサビキにしていたので、気にしていなかったが、勉強になりました。

まだボウズのがれのサビキを何セットがストックしているので、色の好みはこれで探ることにしよう。


帰宅後、30尾のカタクチイワシの頭と尻尾を取り除き、ニンニクとコショウ、玉ねぎを乗せて電子レンジで加熱し、オリーブオイルに漬け、オイルサーディンを作った。週末はパスタだ。

2017年10月23日月曜日

Bacchus BTE-1Mを買う

ひどいレベルだが、いちおうこれでもジャズギタリスト・松井洋先生にジャズギターと理論を師事した過去を持ち、自分ではジャズマンだと思っている。


ということでギターもYAMAHAGrecoのセミアコかEastmanの中華ES-175コピーモデルのフルアコをよく使っている。しかし、YouTubeでメイプル指板+シングルコイルピックアップの明るく軽い音質が自分の欲しい音に近いように思い、テレキャスターを買おうと思い立った。

ジャズでテレキャスターやストラトキャスターを使う人はあまり思い浮かばない。ちなみに俺の師匠はジャズギタリストにしては珍しく、オールローズウッドのFender テレキャスターを使用している。

結局、明るい音が欲しかったのと予算1万円ちょいで抑えたかったため、以前もジャズベースを買ってその作りの良さに感動したので、BacchusのエントリーモデルBTE-1Mを買うことにした。

色は木の木目を活かしたナチュラルが欲しかったが(大昔、Fender Japanのテレキャスターを持っていた時はナチュラルだった)、Bacchusのエントリーモデルにはナチュラルの設定がないので、近い色のブロンズを選んだ。

さて商品自体は注文から1日で家に届いた。大きな段ボールに入っていたので、そちらはすぐに分解して車のトランクに隠し、家人の目に触れぬように証拠隠滅を図る。

安ギターを買うのにBacchusを選ぶ理由は細かいところの造りの良さである。もちろんネックの表面にコーティングがない等、5万円以上のものと比べれば安っぽい造りであるが、フレット脇の仕上げはこの価格帯ではなかなかないほど滑らかであるのは、自分的にはかなり得点アップである。

Hard Offや中古ギターショップなどに行くと必ずフレット脇の仕上げをチェックしているが、3万円以下の中華ギターはまずダメ、意外にも造りがいいはずの昔のFender Japanでさえ粗い個体が少なからずあったりする。

その意味でBacchusは実売価格1万円ちょいの廉価版ギターでさえ、そこそこ綺麗に仕上げているようで、弾いた感触は全然悪くない。

さて先日東北の奥地でゲットしてきた真空管ミニアンプ(こちらはこちらで別途ご報告したい)につないでさっそく試奏してみる。


さてジャズをやりたいので、口紅型カバーで覆われたフロントピックアップしか使わないのだが、音はあまり中低音が強くない軽い音である。とはいえ、こんな音が欲しかったので全然文句はない。

ボリュームは7〜8、トーンはほぼゼロにして弾いてみると、何とも心地よい軽快なサウンドが出る。逆に言うと、ハードロックとかでソロをするには多少物足りないだろう。

ただしリアピックアップは形状やサイズ的にストラトキャスターと同じなので、オーバードライブを噛ませたり、真空管アンプでゲインを大きめに取れば、それなりに気持ちの良い歪みは生まれるであろう。

実際にうちのFender Sidekick Reverb 15Wで歪ませてみる。レスポールに敵うものではないが、たとえばイーグルスの「ホテル・カリフォルニア」にぴったり合いそうだ。

なおFenderのメイプル指板と違うところは、Fenderは一体削り出しのネックで調整用のロッドを裏から入れているのでその穴を埋める茶色の線が入っているが、Bacchusは、またフジゲンなど他のストラトキャスターやテレキャスターのコピーモデルはローズ指板モデルと同様に指板部分を貼り合わせているので、裏に茶色の線がない。

まあ俺の遠くなりつつある聴力では、それによりどのような音質の差があるのかは分からないが。
また中華安ギターらしくどこか仕上げが完璧でないが、4弦の糸巻きの裏にポツンと成型時にできたような点が入っている。

土台になっているポプラ材もあまり特徴のない音であるが、よく言えばクリアで素直な音質のようで、ジャズだけでなくボサノバとかポップスのバッキングとか、自分の好きな音楽ジャンルで便利に使えるようであり、これからしばらく使い倒してみたい。

なお大手の楽器店の通販で買ったが、オクターブとか弦高とか調整されていなかったので、数百円程度の差があるが出荷時に調整してくれる小規模な楽器店で買う方がいいかもしれない。


Appleの極悪囲い込みに負けるな 〜Daiso充電ケーブルを使え

iPhoneのケーブルがLightningに変わってからは、やれ認証が、などと面倒なことを言い出し、正直いって悪手だと思っている。

Appleも含め、シリコンバレーのベンチャー企業はUNIX文化であり、そこは自由でオープンで遊び心が溢れた世界であったと認識している。そもそも、iOSだってベースはBSD Unixだし、AndroidだってUNIXの派生系であるLinuxベースである。

そこでかつて彼らや俺たちが憎んだ大型コンピュータのような専用化と囲い込みの世界と同じ施策を、よりによって毎日のように使う充電ケーブルで実施するとは、情けなくて涙が出てくる。

10月19日に少し車で遠出する用事があった。iPhoneのバッテリーの残量が少なくなっていたが、車で充電すればいいかと考え、カーシガレット用充電器+セリアで買ったUSB充電ケーブルをつないだ。

ところが一向に電池の残量が増えない。それどころか徐々に減っていた。幸い、行った先に充電できる環境があったので補充できたが、おそらくiOS11になってから一部の充電プロテクト(嫌がらせ)機能を強化したように思える。

非常に困って週末に手持ちの100均iPhone充電ケーブルをいくつか試してみた。セリアとキャンドゥのケーブル(同じところで作っているように見えるが)は使えなくなっていた。

次にダイソーで買ってきて封を切らずにいたUSBリールケーブル(下記写真)をつないでみた。こちらは普通に認識されて充電できた。とりあえず一安心。

 

もちろん、次のアップデートなどで急に使えなくなるリスクもあるわけだが、当面はこちらで凌ごうと思う。まあ上記のAmazonなど認証済みのものを買えばいいわけだけど、原価30円もしないようなケーブルに高い金を払うのは何とも釈然としないんだよなあ。そもそもUNIX文化への冒涜にも思えるし。

2017年10月16日月曜日

iOSのWebブラウザではやはりSafariがいいのか?

家ではiPad Air、初代のiPad mini、そして2012年型のMacBook Air 11インチをメインで使っている。

へそ曲がりなことにWebブラウザは Safariを使わず、iPadではFirefoxを、そしてMacBookではChromeを使っている。

ところが最近、Safariは大丈夫なのに、他のブラウザではダメなことがあった。

1)MacBook AirのChromeを使って下田港への釣行記をFirefox書いていると、最後、急に「保存」ボタンを押してもセーブできなくなった。けっこう長く書いたので、これでデータが吹っ飛んだら悲しいと思い、慌ててコピーしてSafariにペーストして保存したら何とか通ったので事なきを得たが、かなり焦った。

2) iPhone 6のFireFoxでウィンドウをいくつも開いていると、画面の再描画がされず、いつまで経っても画面がホワイトアウトしたままである。ひどい時はURLを再読み込みさせても動作しないことがある。

同じ環境で同じライブラリを使っていると思うのだが、何かAppleの人にしか分からない特別なAPIでもあるのではないかと勘ぐってしまう。

2017年10月15日日曜日

オーブントースターでミニパンを焼く

スーパーで手軽にパンが焼けるという粉が198円で安売りしていた。粉物や発酵というワードに弱いし、最近なぜかパンが無性に好きになってきたのでつい買ってしまう。

しかしたまに小麦粉をコネて生地からピザを作ったりしているものの、いちいちオーブンをセットアップするのも面倒臭くなってきた。ということで全然作らずにうっちゃっておいた。

ところが断捨離ライフを目指す、短気な妻からやる気ないなら粉を捨てろと言われ、とりあえず焼こうとオーブントースターを出してくると、パンはオーブンで焼くものだ、オーブントースターではできない、そんなことも知らないなら粉なんて買うなと、またまたひどく文句を言われる。何か前世で苛めた相手が復讐に来たのかと思うほど、俺に対する仕打ちのひどい昨今。

本格的なパンを作るならともかく、こんな素人向けの膨らし粉がこれでもかと入った粉なんて適当に炙れば何か出来るだろうと思ったが、こういう時に言い返すと話がこじれるので「あ、そうスか」とか頭の悪い体育会スタイルで返答しておいた。

ということで、自分の認識を確認すべく、妻が外出中に急いで牛乳と卵に少量のオリーブオイルを混ぜて粉をこね、オーブントースターにアルミホイルを敷いて210度で数分熱し、そこにピンポン玉より心持ち小さいサイズに丸めたパンを並べて開始する。

7-8分もして見てみると、いい感じで膨らんでいた。しかし丸めた時に僅かな裂け目が大きく割れてしまった。なかなか綺麗に一様に膨らませるのは容易ではない。

15分焼いて余熱でもう2分くらい置いて中身を見ると、美味しそうに焼けていた。一口かじったらなかなかの香ばしさ。止められない止まらない状態で、5個のテニスボール大のパンはあっという間に俺の胃袋に収まった。

たっと200円と30分とで焼きたてパンが楽しめるのなら、またたまにはやってみたい。